

特長 |
■ |
種類名 |
: |
ビートアーミルア剤 |
■ |
有効成分 |
: |
(Z,E)-9,12-テトラデカジエニル=アセタート・・・53.7% |
|
|
|
(Z)-9-テトラデセン-1-オール・・・26.7% |
■ |
性状 |
: |
淡黄色澄明可乳化油状液体(ポリエチレン細管に封入) |
■ |
毒性 |
: |
普通物 |
■ |
安全性 |
: |
製品安全データシート (信越化学工業(株)へのリンク) |
■ |
有効年限 |
: |
1.5年 |
■ |
包装 |
: |
20 cm×100本 100m×1巻 |
|
- 本剤はハスモンヨトウの成虫に作用し、交信撹乱効果により成虫の交尾行動を連続的に阻害し次世代の幼虫密度を抑制する性フェロモン剤です。
- 薬剤抵抗性を獲得したシロイチモジヨトウにも有効です。
 |
 |
 |
シロイチモジヨトウ幼虫 |
  |
ネギのシロイチモジヨトウ被害 |
- 天敵を含む自然環境への悪影響や残留の心配が少ない
- 交信撹乱剤とは?
合成性フェロモンを畑に漂った状態にすることにより雌と雄の交尾を連続的に阻害し、産卵数、幼虫数を低密度に抑え、被害を減少させることを目的とした、まったく新しいタイプの剤です。
 |
|
 |
シロイチモジヨトウは年間5世代前後発生します。対象となる作物の栽培時期、栽培期間に応じ処理回数、処理期間をかえて下さい。 |
|
|
|
適用内容 |
作物名 |
適用病害虫 |
使用量 |
使用方法 |
使用時期 |
適用場所 |
使用目的 |
シロイチモジヨトウが加害する農作物 |
シロイチモジヨトウ |
ハウスの場合:100〜140m(20cmチューブの場合は500〜700本)/10a
|
作物上に支柱等を用いて固定する。
|
シロイチモジヨトウの発生初期〜終期
|
シロイチモジヨトウの加害作物栽培地帯
|
交尾阻害
|
シロイチモジヨトウが加害する農作物 |
シロイチモジヨトウ |
露地の場合:20〜100m(20cmチューブの場合は100〜500本)/10a
|
作物上に支柱等を用いて固定する。
|
シロイチモジヨトウの発生初期〜終期
|
シロイチモジヨトウの加害作物栽培地帯
|
交尾阻害
|
 |
: |
 |
使用方法 |
- 露地
- 使用量
圃場面積 |
使用量(/10a) |
5ha以上 |
100〜150本 |
1〜5ha |
150〜200本 |
- 上記の数量は基準量ですので、風向き、地形等の条件を考慮し、適用範囲内で追加処理を行います。
- 大面積で使用する場合:
対象作物の穂場面積が5haを上回る大規模処理の場合は、10aあたり100〜150本とし圃場全体に処理します。
- 小面積で使用する場合:
1〜5haの圃場に対し処理する場合は、10aあたり150〜200本とし圃場全体に処理します。また、周辺部に追加処理を行います。
|
|
- 使用方法
- ネギ、ホウレンソウなど、ディスペンサーを取り付ける場所がない場合は、支柱を立てそこにディスペンサーを取り付けて下さい。
- キヌサヤエンドウ、ナガイモなど支柱や棚、ネットなどがある畑では、そこにディスペンサーを取り付けて下さい。
- 取付け位置:作物の生育の支障とならないように取り付けて下さい。
|
|
- 施設
- 使用量
- 小型ハウスの場合(標準使用量700本または140m/10a)
ハウス内の周辺部分に多めに、中央部分は少なめにし、設置間隔は均等に設置して下さい。
- 大型ハウスの場合(100m/10a)
ハウスの間口約10mにつき1本の割合で100mディスペンサーをハウスの端から端まで張り渡して下さい。また、適当な長さに100ディスペンサーを切断し、小型ハウスと同様に設置することも可能です。
|
|
- 使用方法
ハウス内のパイプや鉄線などを利用して、そこにディスペンサーを取り付けて下さい。
- 露地の場合と同様に支柱を立てて設置することも可能です。
|
|
|
使用上の注意 |
- 本剤はシロイチモジヨトウ成虫の交尾を連続的に阻害して交尾率を低下させることによる密度低下を目的としていますので、シロイチモジヨトウの発生初期から収穫期まで連続的に、広範囲な地域で使用することが望ましいです。
- 対象害虫が高密度に存在する場合には状況に応じて天敵に影響の少ない殺虫剤を併用することが望ましいです。
- 本剤の露地での使用量は10アール当り100〜150本を標準としますが害虫発生量の多い場合、傾斜地で使用する場合等では効果が劣ることがありますので、このような場合は所定の範囲内の多めの量で使用してください。
- ハウス栽培で換気をおこなっている場合は所定の範囲内の多めの量で使用してください。
- 外装のアルミ箔袋を開封したまま放置すると有効成分が揮散しますので、必ず使用直前に開封し、使い切ってください。
- 本剤は設置後2〜3か月たつと効果が低下してきますので3か月後には新しいものと交換してください。
- 設置の際、面積に応じてポリエチレンチューブを切断する場合は、必ず20cm間隔でヒートシールされている部分を切断してください。
- 本剤の使用に当たっては、使用量、使用時期、使用方法等を誤らないように注意し、とくに初めて使用する場合には、病害虫防除所等関係機関の指導を受けることが望ましいです。
- 危険物第四類第三石油類に属するので火気には十分注意してください。
- 火気をさけ、直射日光が当らない冷暗所(5℃以下)に密封して保管してください。
|
|